この面の名前の『喝食』とは、得度前の半僧半俗の有髪の少年の事です。 能の中では美しく、知恵や芸能に長けた若者の配役の時に使用します。 喝食を使用する舞台の事を『遊狂物』という事がありますが、これはカッコを打ったり、小歌に興じたり、曲舞を舞ったり、 地獄の舞を舞ったりと、いろいろな室町時代以前に流行っていた芸風を取り入れた舞台から、そのように言います。
喝食(かっしき) 猩々(しょうじょう) 怪士(あやかし) 中将(ちゅうじょう) 邯鄲男(かんたんおとこ) 三日月(みかづき) 平太(へいた)