小林和作>エピソード | |||||
大成した和作、その作品(1) | |||||
|
昭和28年 和作の画業は頂点に達する。その春に南人子と愛媛県佐田岬に旅行に行く。 →本ホームページ「画業を貫いた南人子の晩年」参照 10月 芸術選奨文部大臣賞受賞。 尾道ロータリークラブ名誉会員となる。 秋に妻敏子と新潟、八ヶ岳、妙高高原をスケッチ旅行する。 この頃、午前中はアトリエでラジオをつけっぱなしで制作し、 午後は訪問客との応対、夕方から必ず毎日、尾道の町を歩き、 映画鑑賞や小野との碁を楽しんだ。
だが和作は小津作品は観ず、森繁久弥の社長もの、木下恵介作品、などをよく観ていた。ひいきの女優は清川虹子で、ブロマイドを多量に送ってもらったりしていた。 この年、「初冬の山」を制作。 10月、東京京橋中央公論社画廊で小林和作油絵展開催。 室戸岬、秋の山、海、出品 独立展には妙高高原赤倉山中の1景を描いた。 その直後に、一連の制作活動に対して芸術選奨文部大臣賞受賞。現役画家としてゆるぎない地位を確立。 60を半ばを超えて流行画家となる。 和作は精力的に描く。 外部より「和作ではない多作だ」と表現される。 一貫して、花鳥風月に代表される日本人の精神的風土を油彩という 西洋的な材料で表現してみせた。 昭和29年 春、宮崎、鹿児島の海岸を旅行し、写生する。 5月、第一回現代日本美術展に「秋山早雪」「秋山」を出品する。 和作の芸術が完全に開花したことを示すような作品である。 秋、九州へ旅行して、九重山より阿蘇山に登った。 「美術手帖」12月号の「作家訪問」で須田国太郎が小林和作の人と芸術を論じている。 「海」「水溜りと海」を第二十二回独立展に出品。
昭和30年 春、前年と同様宮崎、鹿児島の海岸地方を写生旅行した。 11月 尾道市孔雀荘で小林和作洋画展を開いた。
昭和31年 4月 島根県大根島に牡丹の写生に行き、 帰途、出雲半島日ノ御碕でスケッチする。 鍋井克之・寺内萬治郎・小林和作新作油絵展が大阪・梅田画廊で開催された。 1月に須田・小林・大林の記念写真あり。「通り雨」「山湖」を第二十三回独立展に出品。
秋、長門市の深川萩焼の坂田泥華をたずね、三十数枚の皿などに絵付けし、香月泰男と二枚の大皿に絵付けする。 (「上高地附近」) |
|
||||