|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
∥安産腹帯祈願∥
令和3年
1月
戌の日
1/2は中止のため振替開催日
8日(金)
10時・14時
10日(日)
10時・12時・
15時
14日(木)
10時・12時
26日(火)
10時・12時
*コロナ感染予防の為人数制限をしておりますので、必ず電話にて事前予約をお願い致します。(0848-
37-2361)
|
妊婦帯をお持込みされる方は戌の日の前日までにお持込み下さい。
戌の日以外で祈願をお望みの方は、お電話でご予約下さい。(祈願料が変わります。)
(
受付は本堂)
詳しくは
お電話にて
お問い合わせ
ください。
|
|
|
 |
転法輪とは、
教えが
転がっていく、
という意味。
今も生き続ける
仏の教え、
観音様の存在を
感じる空間。 |
|
【真言密教】
真言密教の
最高理念を
象徴する
マンダラの世界 |
|
|
|
|
|
|

源氏物語絵扇面散屏風
動画ギャラリー |
|
|
|
|
|
 |
ーーー【新型コロナ感染対策についてのお知らせ(1月6日付)】ーーー
新年三が日の初詣の感染防止にご協力頂き、ありがとうございました。
引き続き皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、
マスクの着用や ソーシャルディスタンスの確保など、
皆様が安心安全にお参り頂けますよう
ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
<御祈願について> |
※ |
新年厄払いや各種御祈願は通常通り行っております。ご祈祷をご希望の方は電話予約を必ずお願い致します。 |
※ |
毎月戌の日の安産祈願はご同伴の方の人数制限など感染対策を引き続き行いつつ、修行しております。お手数ですが、安産祈願ご希望の方は必ずお電話(0848-37-2361)にてご予約下さいますよう、お願い致します。 |
<ご朱印・お守りの授与について> |
※ |
2021年新春特別朱印(書置き)、縁起物などは引き続き授与しておりますので、お求めの方は朱印所もしくは、お守り授与所までお越しください。 |
※ |
お守り作り体験は引き続き中止させて頂いております。再開時期は現在未定です。 |
<内部拝観について> |
※ |
現在、案内人が同行しての寺内拝観を中止しておりますが、案内掲示板を見て頂きながらの拝観(大人300円 子ども150円)は受け付けております。尚、団体での拝観をご希望の場合は、必ず当山までご連絡をお願い致します。 |
<その他> |
※ |
国内、広島県内の感染状況に応じて諸行事等の変更・中止がある場合がございます。あらかじめご了承いただきますようお願い致します。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|
|
|
令和3年1月の予定
≪年中行事・定例行事≫
------------------------------------------------ |
大晦日 |
午後11時半より |
除夜の鐘〈百八灯明献灯〉中止・
鐘撞のみ実施(手指消毒徹底の上) |
------------------------------------------------ |
元旦 |
午前0時 |
修正会(本堂) |
|
午前6時半 |
奥の院
峰薬師 初日の出 暁天護摩(寺僧のみで修行します) |
|
午前11時 |
初聖天
(寺僧のみで修行) |
|
午後2時 |
新春護摩祈願(本堂にて3日まで毎午後2時より修行(人数制限あり) |
------------------------------------------------ |
7日(木) |
午前11時 |
初薬師さん
(寺僧のみで修行) |
------------------------------------------------ |
9日(土) |
午後1時 |
大般若法会(2月中に延期、日時未定) |
------------------------------------------------ |
17日(日) |
午前10時 |
初観音
般若心経読誦
万巻経祈願会
祈願と法話 |
|
午後2時 |
初観音護摩修行
(人数制限あり) |
------------------------------------------------ |
28日(木) |
午後2時 |
初不動護摩修行
(人数制限あり) |
------------------------------------------------ |
2月
3日(水) |
午後2時 |
星まつり 節分会
(福餅・福豆おせったい)(お札申し込みは本堂受付にて前日まで) |
------------------------------------------------ |
令和3年厄年のご案内
大厄
女性:
数え33歳(平成元年生まれ)
男性:
数え42歳(昭和55年生まれ)・還暦(昭和36年生まれ)です。 | |
* |
堂内各所にアルコール手指消毒液を設置しますので必ずご利用ください。 |
* |
ご参拝は必ずマスク着用、発熱、咳のある方はご遠慮ください。 |
* |
厄除けなどご祈祷の受付は、元旦~3日は庫裏横本玄関よりお上がり下さい。
午前九時より約30分間隔で6組づつご祈願します。
|
* |
3ケ日は境内及び本堂内のお守り授与所は閉鎖します。その代わり、阿弥陀堂にて縁起物・お守りを授与します(七福神まつりは致しません。)
|
* |
4日以降のご祈祷につきましては全てご予約制となりますので、必ずお電話をくださいますようお願い致します。 |
* |
駐車場は元旦~3日は生涯学習センターP
(元筒湯小グランド) |
* |
コロナ感染状況によってはご参拝をご遠慮頂くこともありますことをご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺
〒722-0043
広島県尾道市東久保町20-28
TEL 0848-37-2361 |
|
|
|
|

今年は、浄土寺七福神と
尾道七佛めぐりをしましょう。
七佛めぐりの満願の方は
オリジナル手拭を贈呈 |
|
|
|
|
|
|