![]() |
平田玉蘊>エピソード | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
古鏡歌 | ||
![]() |
|||
|
![]() |
![]() |
父五峯が亡くなり、福岡屋も崩壊した中、自宅の屋敷を借家にするなど、かなりの財産を手放したものと思われる。そんな中で玉蘊が古鏡を最後まで手放さなかった最大の理由は、山陽の叔父頼杏坪の「古鏡歌」ゆえだろう。玉蘊が20代のころに杏坪がつくった長篇古詩は、古鏡になぞらえて美しく清らかな玉蘊を讃えてやまない。女性なら誰しもこんな風にうたわれたいと願う詩である。
【かつて尾道には“尾道の卓さん”あるいは“鄭さん”と威名をとどろかせた金持ちがいた。ある時、家が没落して昔からの財産を失ってしまったが、手にとって慰む宝として古鏡が残った。形、大きさはそれぞれ異なるけれど、どの鏡も古風で雅びやか。見詰めていると畏敬の念を覚えるほどだ。菱花やらん龍の模様は世間に無いわけではないが、他の鏡に比べきわだって風格が漂う。 お金持ちのお嬢さんともてはやされていた玉蘊は、いま母につかえて独身を守っている。絵の優れた技は念を追って巧みになり、その名声は四方に馳せるまでになった。誰があの白くきゃしゃな手で力強い絵を描いて、老硬たちを驚かすなんて想像するだろう。思うに、天はあの人から産を奪いはしたが、代わりに輝くばかりの才能を与えた。 日々、細い筆をなめて絹に美しい絵を描き、母には朝な夕な美味をすすめ、冬は温かく夏は涼しくと気を配る。優れた才能の持主に相応しいつれあいがないというのは嘆かわしい。誰か仲人があらわれて婚礼を整えてくれればよいのに。金のかんざしも銀のこうがいも欲しがりはしない。ひとり古鏡を撫でて清らかな日をおくっている。古鏡は珍しいものではあるが、くすんで曇っているので、朝の光のさす窓辺で其の美しく化粧した顔を映す役にたたない。 たおやかな姿の心やさしい人が鏡を得、それを大切にして、人々に題詠歌をもとめた。私も古鏡歌をつくったところ、歌の一節が自ずと口を衝いて出たので、それをあなたの頼みに応えたものとしよう。 鏡よ鏡、もし霊があるならば、あなたのために災いを除き幸せをもたらしておくれ】 杏坪は先ず、福岡屋の華やかだったころを登場人物に比して述べる。卓氏は、ことに美しい娘がいることでも有名であった。が、福岡屋は没落してしまい、多くの財宝は四散し、古鏡だけが玉蘊のコレクションとして残った。 ――絵筆一本で自立している女だが、決して浮ついた新しがり屋ではない。むしろ古風で地道な生き方をしている。そんな玉蘊をみつめていると、敬いの念さえ感じるくらいなんだよ。 蝶よ花よと、愛しみ育てられていた玉蘊。幸せだった少女時代ゆえに一層、今の孤独な境遇が、杏坪の玉蘊への思い入れを深くした。不幸な私生活とはうらはらに、画業の方は着実に名声が高まっていく。杏坪は、ため息をついた。 ――世はままならんものだ。玉蘊のような才能とみめ麗しさを兼ねた女性が、生活のために売画を描かねばならんとは。 玉蘊は、きらびやかなアクセサリーで身を飾るタイプの女性ではなかった。 ――珍しい古鏡だって、玉蘊の清らかな美しさに比べれば何の価値もない。(池田明子「頼山陽と平田玉蘊」) |
|
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |