おすすめBGM


   私は寿司屋に行くのが好きです。
特にタコ、シャコ、イカ、仕上げでウニもイイですね。 トリ貝の塩焼きが有れば、日本酒を頂きすぎて自分を忘れてしまいます。

  ところが現実に戻してくれるのはお会計のとき『こんなに…・・ウ…・』どうしたものでしょうか、コンナニモ…周りを見ても満面の笑みでご馳走様を目で言うクルー達。私の口からは言い出せなかった『ワリカン』

  そこで一発雑学曼荼羅、この例えで『解ってくれよー』


  同年代の仲間と飲んだり食べたりしたときには、支払いはワリカンが常識。ワリカンは「割勘」と書き、「割前勘定」ともいう。 これは、江戸時代末期の小説家・山東京伝が編み出した方法と言われている。
  山東京伝は遊び人のくせに、けっこう勘定高く、友人たちとの飲み会などでも、その場で頭割りで勘定をしはじめるので、当時は「京伝勘定」とも呼ばれた。ちなみに、英語ではgo Dutchと言い、Let's go Dutch tonight.などと使う。ただし、go Dutchは「自分の分は自分で払う」という意味で、日本風の総額を人数分で割るという、いわゆる「頭割り」とは多少ニュアンスが異なる。やはり、個人主義のなせるワザだろうか。

  それはともかくも冒頭で失敗、同年代の仲間と…が失敗、曼荼羅を喋ってしまった村上もっと言いたい、おすしには『わさび』大体今のわさびはね…ここでもう一発雑学曼荼羅のスタートと成りました。    
  
  わさび チューブ入りの練りわさびに「本わさび使用」と書いてあるものがある。裏の表示を見ると「原料=本わさび、西洋わさび」と書かれている。西洋わさびというのは一体なんなのか? と疑問に思っていた人も多いはず。
  実は西洋わさびというのはホースラディッシュ=わさび大根と呼ばれる植物。それと本わさびの両方を原料として使っているわけだ。ホースラディッシュはわさびとはまったく異なる植物。だが、世間に出回っている粉わさびのほとんどがこのわさび大根に洋からしを混ぜ、緑色の着色料で仕上げているのである。 そこで、西洋わさびに本わさびを混ぜて使っている商品にはわざわざ「本わさび使用」と表示されているわけだ。 ということは、西洋わさびしか使っていない商品はまったくのまがい物なのである。

  自慢になってしまった私は続けてしまいました、リクエストを頂いてしまったらもう止まりません、いい調子になった私は有ろう事か続けてやってしまいました。

『あんなに子持ちシシャモって有るけど絶滅しないのは…』
  コピー食品ではないが、本来は全然種類の違う植物や魚を「○○○です」と称して販売しているケースは他にもある。たとえばシシャモだ。そもそもシシャモというのは北海道の釧路周辺にしか生息していない貴重な魚。もちろん漁獲高も少ない。ところが、日本全国どこの居酒屋に入っても、シシャモはいくらでも出てくる。なぜか? 
  ノルウェー周辺で獲れるカペリンという魚などをシシャモと称して出しているからである。この魚、味は シシャモに似ているが、ウロコがやや小さいのが特徴だ。もちろん、シシャモとはまったく種類の異なる魚。だったら最初から「カペリン」と言う名前で売ればよさそうなものだが……。


  マズイ失敗、先ほどからご主人と板長の顔がおかしい、皆帰りたがっている、 この空気はいったい何、どうもワリカンまでは良かったようだが、…… この重くなった空気、私は出口に向かって動き出したとたん
『先生、
ウチのは生わさびですよ』
『カペリンでない本物のシシャモ入れときますからね…』

危ない危ない又常連のリストからはずされるところでした。


無断で複写・複製をすることは、著作権の侵害となります

Copyright by ERM