年 代 |
年 齢 |
経 歴 |
明治21(1888)年 |
|
8月14日、父、小林和市、母、ヨネの二男として山口県吉敷郡秋穂村(現 吉敷秋穂町)に生まれる。 |
明治36(1903)年 |
15歳 |
画家を志し、日本画家 田中頼璋の門に入るが、病気のため帰郷。 |
明治37(1904)年 |
16歳 |
4月、京都市立美術工芸学校絵画科に入学。 |
明治41(1908)年 |
20歳 |
3月、同校を卒業。川北霞峰の画塾に入り、「霞村」の号をもらう。 |
明治42(1909)年 |
21歳 |
4月、京都市立絵画専門学校日本画科に入学、竹内栖鳳の指導を受ける。 |
明治43(1910)年 |
22歳 |
10月、第4回文展に「椿」初入選。 |
大正2(1913)年 |
25歳 |
3月、京都市立絵画専門学校を卒業。
10月、第7回文展「志摩の波切村」(双幅)入選、褒状を受ける。 |
大正9(1920)年 |
32歳 |
洋画研究を志し、鹿子木孟郎の画塾に入門、初歩の木炭素描よりはじめる。 |
大正11(1922)年 |
34歳 |
春、上京の際、梅原龍三郎、中川一政の作品に感動。
11月、東京に転居、梅原、中川、林武らの知遇を得て油彩画の指導を受ける。 |
大正13(1924)年 |
36歳 |
3月、第2回春陽会展に初入選。 |
大正14(1925)年 |
37歳 |
3月、第3回春陽会展にて春陽会賞受賞。翌年も受賞する。 |
昭和2(1927)年 |
39歳 |
4月、春陽会会員に推挙される。 |
昭和3(1928)年 |
40歳 |
1月、シベリア経由で渡欧、モスクワ、ベルリンを経てパリ着。
その後イタリア旅行(カプリ島、アマルフィ)、夏にはイギリス旅行の後、
エクス・アン・プロバンスに翌年4月まで滞在。 |
昭和9(1934)年 |
46歳 |
2月、春陽会を退会、独立美術協会会員となる。
3月、第4回独立展に初出品。以後、毎年出品する(第43回まで)。
4月、尾道市長江6丁目へ移転、以後永住(現 尾道市長江2丁目) |
昭和10(1935)年 |
47歳 |
11月、小林和作洋画個展(東京・銀座三味堂)。 |
昭和18(1943)年 |
55歳 |
5月、須田国太郎・小林和作二人展(岡山・金剛荘)。
この頃よりサインをローマ字から漢字に変更する。 |
昭和20(1945)年 |
57歳 |
この頃油絵具の不足により、日本画ばかりを描く。号は「燦樹」 |
昭和22(1947)年 |
59歳 |
6月、第1回美術団体連合展に出品、以後、毎年出品する(第5回まで)。 |
昭和25(1950)年 |
62歳 |
3月、第1回選抜秀作美術展に出品。以後、毎年出品する(第14回まで)。
5月、小林和作展(東京・北荘画廊) |
昭和26(1951)年 |
63歳 |
「ゆく春」文部省買上げ。山陽新聞社賞受賞。 |
昭和27(1952)年 |
64歳 |
5月、第1回日本国際美術展。以後、毎回出品する(第9回まで)。 |
昭和28(1953)年 |
65歳 |
2月、芸術選奨文部大臣賞受賞。10月、小林和作油絵展(東京・中央公論社画廊)。 |
昭和29(1954)年 |
66歳 |
5月、第1回現代日本美術展に出品。以後、毎回出品する(第8回まで)。 |
昭和31(1958)年 |
68歳 |
11月、鍋井克之・小林和作・寺内万治郎新作油絵展(大阪・梅田画廊)。 |
昭和33(1958)年 |
70歳 |
1月、日本現代絵画欧州巡回展(国内展示会)出品。
小林和作個展(大阪・梅田画廊)。
8月、脇田和・小林和作二人展(名古屋・松坂屋)
尾道市文化財保護委員会創設の推進役をつとめ委員となる。 |
昭和34(1959)年 |
71歳 |
6月、小林和作小品展(東京・弥生画廊)
7月、小林和作展(大阪・梅田画廊)
11月、「風景画と随筆」美術出版社より出版。 |
昭和35(1960)年 |
72歳 |
2月、小林和作スケッチ展(東京・小松ギャラリー)
5月、小林和作デッサン展(東京・松屋) |
昭和36(1961)年 |
73歳 |
10月、小林和作・鈴木信太郎・高畠達四郎・鍋井克之4人展(大阪・梅田画廊) |
昭和37(1962)年 |
74歳 |
1月、現代画壇の20人展に出品(岡山・天満屋)
10月、第1回国際形象展に出品。以後、毎年出品。
小林和作近作展(大阪・梅田画廊) |
昭和39(1964)年 |
76歳 |
4月、山口県秋穂町の名誉町民となる。
7月、第1回太陽展に出品。以後、毎年出品(第11回まで) |
昭和40(1965)年 |
77歳 |
4月、近代における文人画とその影響展<日本と中国>に出品。
小林和作・上田桑鳩書画合作展(東京・伊勢丹) |
昭和41(1966)年 |
78歳 |
6月、小林和作・中川一政作品展(大阪・梅田画廊)
7月、中川一政・小林和作作品展(東京・京王梅田画廊) |
昭和42(1967)年 |
79歳 |
5月、独立18人展(東京・資生堂ギャラリー)
10月、「春雪秋霜」求龍堂より出版。 |
昭和43(1968)年 |
80歳 |
9月、「備南洋画秀作画集」求龍堂より出版。
10月、尾道市より尾道市文化功労者として表彰される。
小林和作・福沢一郎・野間仁根3人展(大阪・梅田画廊) |
昭和44(1969)年 |
81歳 |
7月、小林和作・西山英雄2人展(東京・弥生画廊) |
昭和45(1970)年 |
82歳 |
1月、第1回八樹会展に出品、以後、毎年出品(東京・日動画廊)
11月、小林和作小品展(東京・吉井画廊)。 |
昭和46(1971)年 |
83歳 |
4月、近代日本美術における1930年展に出品。
6月、小林和作油絵展(東京・日本橋三越)。
9月、「美しき峯々の姿」求龍堂より出版。
10月、勲三等旭日中授章を受ける。 |
昭和47(1972)年 |
84歳 |
6月、小林和作油絵展(尾道・おだ画廊)。 |
昭和48(1973)年 |
85歳 |
4月、小林和作・西山英雄・池田遙邨三人展(京都・大丸)
7月、「広島県在住名画家作品集」求龍堂より出版。 |
昭和49(1974)年 |
86歳 |
2月、小野竹喬・小林和作二人展(大阪・いわた画廊)
7月、「天地豊麗」求龍堂より出版。
11月3日、スケッチ旅行の広島県三次市で奇禍に会う。
4日、午後9時10分、同市双三中央病院で死去。
6日、尾道市の自宅で密葬をいとなみ西國寺に葬る。
法名「慈徳院誠鏡和照大居士」
20日、内閣総理大臣より銀杯授与。
23日、尾道総合卸センターホールで告別式を営む。 |
昭和50(1975)年 |
|
4月、小林和作を偲ぶ作品展(東京・吉井画廊)
5月、小林和作を偲ぶ会展(岡山・天満屋)
6月、「春の旅 秋の旅」求龍堂より出版。
10月、小林和作とその師友作品展(広島県立美術館)
第43回独立展、遺作「山湖」出品。 |
昭和51(1976)年 |
|
10月、小林和作寄贈作品披露展(山口県立博物館) |
昭和52(1977)年 |
|
2月、想い出の独立展(東京・日動画廊)
5月、小林和作展(広島・福屋)
11月、追想小林和作展「逝きて3年」(尾道・おだ画廊) |
昭和53(1978)年 |
|
2月、小林和作遺作展(日本各地を巡回)
3月、尾道市名誉市民に選定される
4月、「小林和作画集」朝日新聞社より出版 |
昭和54(1979)年 |
|
11月、小林和作展(梅田近代美術館) |
昭和55(1980)年 |
|
3月、尾道市立美術館開館。館内に小林和作記念室を開設。
小林和作の生涯展(尾道市立美術館) |
昭和56(1981)年 |
|
3月、小林和作展(三原・天満屋)11月、小林和作水彩画展(尾道市立美術館) |
昭和57(1982)年 |
|
9月、小林和作水彩画の世界展(東京・日動画廊) |
昭和59(1984)年 |
|
8月、小林和作とその周辺展(梅田近代美術館)
小林和作展(三原リージョンプラザ) |
昭和60(1985)年 |
|
1月、小林和作・須田国太郎展(山口県立美術館)
10月、小林和作の精華展(尾道市立美術館) |
昭和63(1988)年 |
|
10月、小林和作水彩画展(尾道市立美術館) |
平成元(1989)年 |
|
1月、「生誕100年 小林和作水彩画集」ふたば出版より出版。 |
平成4(1992)年 |
|
9月、小林和作と須田国太郎展(ふくやま美術館)
旅の画家ー小林和作展(富士美術館) |
平成7(1995)年 |
|
10月、小林和作と美の交遊展(尾道市立美術館) |
平成10(1998)年 |
|
10月、小林和作への旅ー美の構図を求めて展(尾道市立美術館) |