年 代 |
年 齢 |
経 歴 |
明治22(1889)年 |
0 |
7月14日、岡山県小田郡大井村字小平井立石(現笠岡市)に
貿易商を営む父、森谷利太郎、母、醇の四男として生まれる。
本名、利喜雄 |
明治27(1894)年 |
5 |
家業の都合により、神戸市栄町4丁目に転居。 |
明治34(1901)年 |
12 |
この頃、神戸市立尋常小学校の上級生であり後に画家となる
村上華岳と親交を結び、画家となる決心をする。 |
明治38(1905)年 |
16 |
4月、京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
同科第1学年課題作「桜」「葉牡丹」「カレイ」「たまねぎ」を制作。 |
明治39(1906)年 |
17 |
同科第2学年課題作「和太鼓」「剣道武具」を製作。 |
明治40(1907)年 |
18 |
同科第3学年課題作「軍鶏」を制作。雅号<雪山>を用いる。 |
明治41(1908)年 |
19 |
同科第4学年課題作「親子猿」を制作。 |
明治42(1909)年 |
20 |
3月、同科を卒業。
4月、京都市立絵画専門学校本科に入学し、竹内栖鳳らの指導を受ける。 |
明治45(1912)年 |
23 |
同科の課題作「夕月」を制作。雅号は<梢月>を用いる。 |
大正2(1913)年 |
24 |
3月、同科を卒業し、卒業制作「麗艶」を制作。
4月、同校研究科に進学。 |
大正3(1914)年 |
25 |
12月、同人誌『黙鐘』の創刊に、河合卯之助、野長瀬晩花らと共に参加。
同誌の図案を手掛ける。 |
大正4(1915)年 |
26 |
3月、同科を修了。同人誌『光芒』が主催する展覧会に、村上華岳、野長瀬晩花らと共に出品する。この頃より、雅号<南人子>を用いる。 |
大正5(1916)年 |
27 |
この頃、岡山県笠岡市西本町に転居。静子と結婚する。 |
大正6(1917)年 |
28 |
11月、東京神田・流逸社の第2回黒船社展に出品。 |
大正7(1918)年 |
29 |
1月、土田麦僊、村上華岳、榊原紫峰、小野竹喬、野長瀬晩花ら、“国画創作協会”を設立する。
11月、第1回国展に「快晴」が選外となり、陳列される。 |
大正8(1919)年 |
30 |
11月、第2回国展に「朝」が選外となる。 |
大正9(1920)年 |
31 |
広島県尾道市長江3丁目字山城戸に転居し、以後定住する。 |
大正11(1922)年 |
33 |
7月、“第一作家同盟”の創立にあたり盟員になる。
第1回第一作家同盟展に「風景」を出品。 |
大正13(1924)年 |
35 |
11月、第4回国展に「秋の日」が入選。 |
大正14(1925)年 |
36 |
5月、国画創作協会第1回春季展に「早春風景」が入選。 |
大正15(1926)年 |
37 |
3月、第5回国展に「冬の里」が入選。同月、国画創作協会の会友に推挙される。 |
昭和2(1927)年 |
38 |
4月、第6回国展に「秋郊」「夏の海辺」「海近き村」を出品。
4月、広島美術展覧会に「雪の朝」を出品。 |
昭和3(1928)年 |
39 |
4月、第7回国展に「田園夏日」「海辺(曇)」を出品。
7月、国画創作協会第1部(日本画)が解散。
11月、“新樹社”の設立に参加。 |
昭和4(1929)年 |
40 |
6月、第1回新樹社展に「夕月」「夏景二作」「早春麗日」と版画「鮭」「乾かれひ」「色糸」を出品。 |
昭和5(1930)年 |
41 |
4月、第2回聖徳太子奉賛美術展覧会に「新冬風景」を出品。
10月、第11回帝展に「苗代田」が入選。新樹社解散。 |
昭和6(1931)年 |
42 |
1月、ベルリン日本画展覧会に「新冬風景」を出品。
10月、第12回帝展に「雨後新樹」が入選。 |
昭和7(1932)年 |
43 |
4月、第11回日本南画院展に「暮色野色」が入選。
中国四国名勝展覧会に「尾道港」を出品。
10月、第13回帝展に「若葉の頃」が入選。 |
昭和8(1933)年 |
44 |
4月、第12回日本南画院展に「晩秋」が入選。
10月、第14回帝展に「ゆく春」が入選。 |
昭和9(1934)年 |
45 |
4月、京都時代からの親友である小林和作が、尾道に転居し、以後定住。
5月、大礼記念京都美術館展に「野早春」を出品。
同月、第13回日本南画院展に「春浦」が入選。
10月、第15回帝展に「浅春麗日」が入選。 |
昭和11(1936)年 |
47 |
前年に改組された帝国美術院の第1回新帝展に、「遠帆連浪」が入選。 |
昭和12(1937)年 |
48 |
帝展は再改組され新文展となり、第1回展に「五月晴」が入選。 |
昭和13(1938)年 |
49 |
10月、第2回新文展に「初春閑村」が入選。 |
昭和15(1940)年 |
51 |
4月、紀元2600年奉祝日本画大展覧会に「春野」が入選。
11月、紀元2600年奉祝美術展に「桃花処々」が入選。 |
昭和24(1949)年 |
60 |
この年より開設された広島県美術展の審査員となる。
6月、第1回広島県美術展に、「二月盡」を出品。以後、連続出品。 |
昭和27(1952)年 |
63 |
「尾道の四季」を制作。 |
昭和28(1953)年 |
64 |
親友、小林和作とともに佐田岬へ旅行する。 |
昭和31(1956)年 |
67 |
この頃、郷土玩具「田面船(たのもぶね)」に絵付けをしたりする。 |
昭和32(1957)年 |
68 |
尾道市美術展審査員となり、以後、同展に連続出品する。 |
昭和33(1958)年 |
69 |
3月、尾道市文化財保護委員となる。 |
昭和35(1960)年 |
71 |
4月、尾道市新庁舎落成を記念して「森谷南人子回顧展」を開催。 |
昭和36(1961)年 |
72 |
1月、尾道文化財協会機関誌『文化財ニュース』創刊号の表紙を手掛ける。 |
昭和39(1964)年 |
75 |
尾道市勤労者美術展の審査員となる。 |
昭和48(1973)年 |
84 |
6月、第5回広島県総合美術作家展に「大山煙雨」を出品。
7月、尾道市内の檀上画廊で「森谷南人子日本画展」を開催。 |
昭和49(1974)年 |
85 |
11月、親友、小林和作が不慮の死をとげる。 |
昭和55(1980)年 |
91 |
10月、尾道市立美術館において「画業75年森谷南人子展」を開催し、代表作等80点が展示される。 |
昭和56(1981)年 |
|
3月11日、尾道市において逝去。享年91歳。 |
昭和62(1987)年 |
|
6月、笠岡市立竹喬美術館において「田園のうたびと 森谷南人子展」を開催し、日本画、油絵、木版画等70点が展示される。 |