 |
 |
|
小堀鞆音(ともね) に師事。 同門の仲間と紫紅会(のち紅児会)を結成し活躍。
晩年まで院展を中心に格調の高い歴史画を描いた。
代表作「王昭君」「黄瀬川の陣」など。 |
|
 |
梶田半古・小林古径に師事。 理知的な構成感覚に新味を出した。 |
 |

|
京都市立絵画専門学校卒。
簡単な構図により色彩感覚にすぐれた作品を描く。
作「漣(さざなみ) 」「鯉」 |
|
 |
伝統的日本画に近代的作風を吹き込み、戦後は抽象的な画風に転じた。
|
 |

|
安田靫彦(やすだゆきひこ)に師事。
大胆でおおらかな画面構成のうちに明るくさわやかな画風を示す。
文化勲章受章。 |
|
 |
新しい感覚で歴史画・人物・武者絵・花鳥
など幅広く描いた。
東京芸大教授。
代表作「洞窟の頼朝」「唐獅子」など。 |
|
|
|
|