TOPページへ 気まぐれ日刊情報 村上宏治の東方見聞録
覚えておこう!クリスマス豆知識

クリスマスなんてクルシミマス・・・親父ギャグで始まり始まり・・・
だってクリスマス一人で過ごすだけだよ、毎年毎年あきもせず。
まぁいいかそれも・・・では雑学レポート開始ですね。

12月25日といえば、クリスマス。
この日は、イエス・キリストの誕生をお祝いするキリスト教の最も大事な祝祭日。
前日の24日は、クリスマス・イヴと呼ばれ、教会では荘厳な聖夜ミサが行われます。

日本においては、キリスト教徒でなくとも多くの方がクリスマスを楽しんでいますよね。
宗教的な意味合いを気にせずに、年に一度の楽しい行事としてのクリスマスを過ごしたいものです。


クリスマスのいわれ

クリスマスの12月25日は、キリストの降誕を祝う祝いと
太陽の新生を祝う冬至祭と融合されたイエスは、
紀元前四年頃にガリラヤ(イスラエル北部)のナザレで生まれました。
しかし12月25日をイエスの誕生日としたのは、
紀元四世紀になってから。
その頃のローマはキリスト教を禁止されていたのですが、
この日がローマ帝国の太陽神をまつる冬至祭を祝っていたので、
同じ日をイエス・キリストの生誕祭にしたのです。
イエス・キリストの本当の誕生日はわかりません。
いろいろ説があるのですが、
公的に認められる以前から12月25日に降誕を祝ってきたそうです。
日本人が初めてキリスト教に出会ったのは(1549年(天文十八)
ザビエルの来日よって、そして3年後には、
戦国大名大内氏の城下町・周防山口の司祭館で
宣教師トルレスが日本人の信徒を集め、
クリスマス・ミサを日本で初めて行ったのです。


クリスマスモチーフの由来
 クリスマスツリー
伝統的に使われる木は、もみの木。
その他、えぞ松、ひいらぎ、
月桂樹など。
もみの木の枝は、十字架のように
広がっているので 「聖なる緑の木」
といわれ、冬でも葉を落とさないので、永遠の命の象徴として使われたのが一般的。
昔デンマークのある村で、
1本の不思議な力を持つ木があり、
願い事があるとリンゴなどをその木に
つるして祈りを捧げていたそう。
そのうちに神様への捧げ物で
いっぱいになり、クリスマスツリーの
始まりとなったといわれています。
クリスマス飾りは、
りんごとろうそくで飾るのが原型。
ひいらぎのリース 
十字架にかけられた
キリストがかぶった冠に由来。
そのとげは、キリストの
受難の象徴とされています。
西洋では魔除けの樹と
いわれているので、
ひいらぎのリースを
魔除けとしてドアにかけます。
 サンタクロース 
貧しい人々に財産を分け与えた
聖人セント・ニコラウスがモデル。
クリスマス前夜に贈り物を持って
子どもたちを訪れる
赤外套を着た白ひげのおじいさん。
これはカトリック教会の祭服の色に
由来し、またコカ・コーラ社が
宣伝に用いるために
自社のイメージカラーである
赤い服を着せたものが広まったと
されています。
このスタイルは、国によって
その姿も多少異なる場合があります。

 
クリスマスの色は、、赤・緑・白が基本で、それぞれの色には意味があります。
(赤色)・・・キリストの血の色、愛と寛大さ
(白色)・・・純潔
(緑色)・・・永遠の命・神の永遠の愛

[ページ上部へ]