歴史の時間

伍の巻

Q1,ペリーとの交渉は何語?
  1853年、ペリーが軍艦を率いて日本に来た時、幕府も何か対策をとる必要があった。そしてペリーの所へ使いが送られたが、幕府側は何語で交渉したでしょう?
@ ジョン万次郎を通訳にして日本語で交渉した
A 英語の話せる日本人が、直接英語で交渉した
B オランダ語を話せる日本人が行って、オランダ語で交渉した
Q2,ペリーへのプレゼントの渡し方?
 ペリーは交渉の時、幕府に贈り物をした。ペリーからは小型蒸気機関車と電信装置が来た。幕府も漆器、米などを送った。では、米俵をどのように渡したでしょう?
@ 力士が相撲を披露し、米俵をかついで運んだ
A 大名行列をして運び、ペリーの度肝をぬいた
B 百名の女性を募集し、着物姿で届けた
Q3,どの航路を通って日本へ来たか?
 ペリーは1852年11月に、アメリカの東岸(大西洋)の港を出発し、1853年6月に浦賀沖に現れた。ペリーはどの航路を通って日本へ来たでしょう?
@ アメリカ東岸―北と南アメリカの間(パナマ運河)―浦賀
A アメリカ東岸―アフリカの南(喜望峰)―浦賀
B アメリカ東岸―南アメリカの南(マゼラン海峡)―浦賀
Q4,和親条約と通商条約との違い?
 ペリーの開国要求に応じて1854年に日米和親条約が結ばれた。続いて1858年に日米修好通商条約が結ばれた。では、和親条約と通商条約の違いは何でしょう?
@ 貿易をするかしないかの違い
A 国を開くか開かないかの違い
B 天皇が認めるか認めないかの違い
Q5,井伊直弼が条約に調印した理由?
 幕府の大老・井伊直弼は、天皇の許可を得ずに日米修好通商条約に調印した。では、なぜ井伊直弼は独断で条約に調印したのでしょう?
@ 通商条約を結び、独裁政治を行うことで反対派を押さえようとしたから
A アメリカ以外の国が艦隊を派遣するという情報が入ってきたから
B 通商条約を結び、外国と貿易を行うことで財政が潤うと思ったから
Q6,講和条約の「講和」とは何?
 「日清戦争後、下関で講和会議が開かれて、講和条約(下関条約)が結ばれた。では、この講和条約の「講和」には、どんな意味があるのでしょう?
@ 第三国の仲裁によって、話し合いをするという意味
A 戦争に勝った国が負けた国に賠償を要求するという意味
B 戦争を終わらせ、平和を回復するという意味
Q7,最後の将軍、徳川慶喜のその後?
 明治の時代になって、明治天皇中心の政治が始まる。では、徳川幕府の最後の将軍の徳川慶喜はその後どうなったのでしょう?
@ 明治時代になって直ぐに亡くなった
A 明治時代になって政府の一員として活躍した
B 明治時代になって公職に就かず長生きした
Q8,東京という地名の由来?
 1868年7月、江戸は東京と呼び名を改めた。では、どういう意味から東京という地名にしたのでしょう?
@ 昔から江戸と共に東京という呼び名があったから
A 西の京都に対して東におかれた都という意味から
B 全国を西、中、東の京でブロック別に治めるから
Q9,太陽暦を採用した隠された理由?
 ?明治政府は明治5(1872)年12月3日を明治6年1月1日とすることに決め、この日から太陽暦に変えた。では、太陽暦を採用した隠された理由とは何でしょう?
@ 暦も含めてすべてのものを一新しようとした
A 都会人には月より太陽の動きが分かりやすい
B 政府が1ヶ月分の給料を払うのを節約する
Q10,お金はまるいから「円」なの?  
   明治維新で、欧米のさまざまな文化を取り入れ、江戸時代にあったものを一掃しようとした。通貨の単位である「両」「文」「分」も、新しいものに変えようということになった。では、新しい通貨の単位が「円」に決まったのはなぜでしょう?
@ 指と指を丸く合わせた形から
A 鉛で作られたお金が多かったから
B 中国語のお金という言葉を借りたから

歴史の時間伍の巻の得点は?



●開国●条約●明治維新